セラピストの日常

リラクゼーションサロンで働く、一セラピストの雑文です。

リラクゼーション業界の実は⑤〈業務委託〉

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
 
春先は体調を崩しやすい方が多いですが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
素敵なゴールデンウィークは過ごされましたか?^ ^
 
さて、このブログの中で、特にお給料についての記事をたくさんの方に読んでいただいているようです。
ありがとうございます。
今回はより掘り下げて「業務委託」について書きたいと思います。
「業務委託」について、他のエントリーはこちら!
 
「業務委託」というのは、会社勤めではあまり一般的な形態ではありませんが、
リラクゼーション業界では多くのセラピストがこの「業務委託」という形態で働いています。
簡単に言えば、「ベッド(場所)をお店から借りて、施術をしている」という考え方です。
ですので、お店に雇用されて働いている、というものではなく、
お店と個人で業務提携をしている、という感覚の方が近いですね。
 
「お店と個人で業務提携している」ということですので、業務委託のセラピストは「従業員」ではありません。
個人事業主」という扱いになります。
要するに、自分で事業を展開していて、業界提携している、という感じです。
ですので、労働基準法の適用、「厚生年金」「雇用保険」や「労災」など従業員の方だと当然に与えられる権利は享受できません。
 
それではなぜリラクゼーション業界でこのような形態が多いのかというと、
あまりにも急速に業界が発展したことと、小規模なお店が多いことにも関係しています。
正社員やアルバイトなど、雇用となる形態のスタッフを多く雇ってしまうと、お店側は必ず社会保険雇用保険に必ず入らなければなりません。
社会保険はお店側が負担しなければならない割合がありますので、小規模のお店や個人のお店にとってはそれを支払うだけの余力がないというところも多いです。
またその分、オーナーや店長の事務作業も多くなってきます。
専門的な知識がある場合や、経理・税理関係の方を雇える場合は大丈夫ですが、
多くの場合は個人オーナーや店長が全ての役割をしなければなりません。
そうなるとスタッフを「雇用」となると、負担がかなり多くなってきます。
(しかし、小さいお店では雇用ではあっても保険がつかない、年末調整もない、有休もない、というところも多くありますが……)
一方、業務委託の場合、そのような手間も負担も省かれることが多いです。
お店側が特別に役所に届出を出す必要もありません。
複雑なお給料の計算も必要ありません。
お店側からすると、業務委託という形態でスタッフを募集する方が楽だ、ということになりますね。
 
業務委託で契約するセラピスト側からすると、
メリットは
・施術に入れば入るほど収入になる(忙しいお店、忙しい時期だと固定給、時給の方よりも収入が多いことが多い)
・確定申告で仕事に関するお金は経費として計上できる
という点です。
デメリットは
・収入が不安定(暇な時期や暇なお店だと生活が苦しくなります。)
・確定申告を自分でしなければならない
・税金の支払いが後で来る(お給料から天引きされない)
・労働者ではないので、何も守るものがない
という点が大きいデメリットかと思われます。
デメリットの上3つを本当にデメリットと考えるかどうかは意見が分かれるかとは思いますが、最後はとても大きなデメリットです。
 
例えば、
雇用保険には入れないので、お店が閉店して職がなくなった、病気で仕事を続けられなくなったなど、失業した際には失業保険などのセーフティネットはありません。
また業務上で大きな過失が生じた場合、
違約金や損害賠償請求をされる可能性があります。
(私が直接体験したわけではありませんが、お店側との契約内容に従わなかった場合や、契約期限を待たずに辞めるとなった場合、お金を請求されたという話は聞いたことがあります。
もちろん、これはもめた場合かと思われますσ^_^;
何もないことが大半かと思いますが、可能性として書いておきます。)
 
経験者で腕に自信がある方や、バリバリ働きたい方は業務委託はメリットが大きいかと思います。
しかしリラクゼーション業界が初めての方などはアルバイトや正社員の方が良いのかな、とも思います。
(アルバイトや正社員も、お店によってはきつい場合もありますが(>_<))
 
働き方の問題は、リラクゼーション業界ではなかなか複雑でわかりにくいものが多いですが、
少しでも参考になれば幸いです^ ^
 

「業務委託」についての他のエントリーはこちら!
 
月と六ペンス---業務委託セラピスト向け記帳代行サービス

セラピストは一生ものの仕事?

 

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
業務委託セラピスト向けのセミナー、
2017年4月6日(木)、大阪市中崎町にて開催決定!
参加者募集中です^ ^

詳しくは下記エントリーをお読みください。
⑴業務委託セラピストのいろは
http://tomoe283.hatenablog.com/entry/2017/03/07/132809

⑵セラピストの確定申告

http://tomoe283.hatenablog.com/entry/2017/03/07/140627

 

「技術は一生もの」

ということはよく言われることですね。
技術職の方々は実感されていることもあるかと思いますが、一度身についた技術はなかなか忘れることはありません。
「体が覚えている」という状態ですね。
よく言われることですが、ブランクがある方でも一度身体に完全に覚えさせていれば、復帰がしやすいということが言えます。
もちろん思い出すまでの期間は必要になりますが^ ^
 
それではリラクゼーション業界の現状とセラピストという仕事を鑑みて、
「一生ものの仕事」と言えるのかどうか、を考えてみたいと思います。
 
よく求人票や、スクールなどの広告には「一生ものの技術」などの言葉が書かれていることが多いです。
確かにその通りです。
習得すれば文字通り、一生もの。
またコツがあるので、身体に無駄な負担をかけることがなく、力のない女性やご年配の方でもできる、と言うのがこの仕事の利点です。
 
しかし、現在のリラクゼーション業界は多くのお店が価格競争のあおりで、低価格をうたっています。
そうなると回転率をあげたり、スタッフをフル回転させなければなりません。
慣れてくれば体力はそこそこは持ちますが、
どんなセラピストでも体の不調は何かしら抱えています。
腱鞘炎や慢性的な腰痛、オイルによる肌荒れなど、小さなものから大きなものまで様々です。
やはり1日にできるだけ多くの方に施術をする、ということになると、身体に対する負担はかなり大きくなります。
10年ほど前は、10分当たり1000円というのが相場でした。
今ほど市場は拡大していませんでしたが、その分回転率を最大まで上げる、というものでもありませんでした。
(私がリラクゼーション業界で、受付のアルバイトをしていた昔の話です。)
回転率を最大まで上げるようなお店だと、本当に忙しいです。
休憩もないような状態で、
年齢を重ねても続けていけるかというと……
やはりわ難しい状況だと言えます。
そう考えると、現在の状況では必ずしも「一生ものの仕事」とは言えないような気がします。
 
技術はもちろん、一生ものです。
しかし、ずっと続けられる仕事かと言うと……
難しいのが現状です。
私も体力的になかなかしんどい日もありますσ^_^;
楽しいからこそ続けられますが、一線でフル回転で働くには限界があるかもしれない、と実感しています。
 
月と六ペンス---業務委託セラピスト向け記帳代行サービス
 

セラピストの日常(1)施術の「感覚」

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
業務委託セラピスト向けのセミナー、
2017年4月6日(木)、大阪市中崎町にて開催決定!
参加者募集中です^ ^

詳しくは下記エントリーをお読みください。
⑴業務委託セラピストのいろは

http://tomoe283.hatenablog.com/entry/2017/03/07/132809

⑵セラピストの確定申告

http://tomoe283.hatenablog.com/entry/2017/03/07/140627

 

ようやく暖かくなり、春っぽくなってまいりましたね^ ^

転職の季節でしょうか、多くの方にこのブログを読んでいただいているようです。
本当に本当にありがとうございます。
 
私もこの春でセラピストを生業として丸3年、4年目に突入いたしました。
よく、何事も「3年」という期間続けていると分かるようになってくる、という言葉を耳にしますが、
その言葉の意味がひしひしと分かるようになってまいりました。
今回はその「分かるようになってきたこと」について書いてみようと思います。
 
私はセラピストというお仕事は技術職であり、いわゆる職人職だと思っております。
似たような分類で言うと……美容師さんでしょうか。
もちろん仕事の内容は丸っ切り違いますが、
技術を施し、料金をいただくという意味ではそう遠くはないと思っています。
現実、美容師さんから転職される方も少なくありません。
 
技術職である以上、経験と自分の「感覚」というのはすごく重要だと思います。
例えば、
「疲れがたまっている身体」と「疲れがたまっていない身体」の違いを知らなければ、お客様に説明できませんね。
自分の手でお身体を読み解いていかなければ、マニュアル通りの施術になります。
好きな力具合もお客様によって違います。
ただ強くすればお客様が満足するかというと、そうではありません。
経験をたくさん積んで、色んな方の身体で覚え、研究して、手で覚えるしかありません。
そして手でお疲れを取っていくわけなので、「感覚」として、どこが本当に疲れていて、どこをほぐせば良いのか、を理解できないと満足していただけないことが多いです。
これは決して座学や理論では補えないことです。
 
しかし、最近の傾向を見ていると、やはりその感覚をつかんでしまう前に、セラピストを辞めてしまうことが多いです。
これはとてももったいない……、と私は思います。
なぜなら……私もその「感覚」が最近やっと、はっきりわかってきたからです^ ^
もちろんセラピストを辞めるには様々な理由がありますが、
技術職である以上、習得するには長い期間かかります。
「習得した!」と思っていても、実はまだ習得出来ていない、ということもしばしば。
また、続けていれば続けているほど、難しいこと、疑問がたくさん出てきます。
理論ももちろんすごくすごく大事です。
知識はあればあるだけ信頼が生まれます。
しかし、それもこれも「技術」が伴ってこそ。
 
決していきなり分かるものではありませんが、
少しでも長く続けていれば、色々とわかってくることもある、というのを最近ひしひしと感じています^ ^
 
月と六ペンス---セラピスト向け記帳代行サービス

リラクゼーション業界の実は④<離職率>

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!

業務委託セラピスト向けのセミナー、

2017年4月6日(木)、大阪市内で開催決定!

参加者募集中です^ ^

詳しくはHPをご覧くださいね^ ^

http://tsukito6pens.jimdo.com/

 

あまり語られることのない題材を選んでみました。

セラピストの離職率についてです。
リラクゼーションサロンに通われるお客様で、
気に入ったスタッフさんが気がつくと居なくなっている、という経験をされたことがある方も多いかと思います。
私自身、お客様に聞かれることでもあります。
「やっぱり入れ替わり激しいですか?」
いつもなんと答えて良いか迷いますが……
ここでは率直に書きたいと思います。
 
お店によってもちろん違いますが、
私の経験や状況を見て私見で概算すると、
1年ほどの勤務で離職率は50〜60%、
3年勤務で見ると、90%近くが離職していきます。
3年いれば、スタッフはほとんど入れ替わるのです。
ものすごく高くないでしょうか?
私もこの業界に入ってすぐ上の方が抜けたり、後から入ったスタッフが辞めていったり……
という状況を目まぐるしく経験し、衝撃を受けました。
今は違う店舗にいますが、状況はどうかというと、そう変わりません。
どこのお店でも目まぐるしくスタッフが変わっていきます。
そうではないお店ももちろんあるかと思いますが、
お客様からのお話を聞いていると、どこのお店も同じような状況のようです。
 
未経験でこの業界に入ったセラピストと
経験があるセラピストでは、離職の理由は違います。
結婚、妊娠、などの理由を除くと、
未経験の方が離職する理由は、やはり「理想と現実のギャップ」が圧倒的に多いです。
大半が違う業界からの転職者で構成されているリラクゼーション業界は、
前職からの思った以上のギャップ(労働時間、お給料や手当、保障など)や、
体力面で不安を抱えるスタッフが多くいます。
良いお店でスタートを切ることができ、セラピストというお仕事に前向きになれれば良いですが、
多くの場合は、リラクゼーション業界から離れていってしまいます。
 
経験者の場合、大きな理由がなければ業界を変える転職はあまりありませんが、
店舗を変える理由とすれば、
もっと良い条件のところ、もっと自分に合うところを探す傾向にあります。
経験するにつれてやりたいことも変わっていきますので、それに応じてステップアップをしたいという方が多いかと思います。
また、入ったお店が想像以上に暇で生活できない、ということもあります。
そうなると、泣く泣く違うお店を探さざるをえないという状況になります。
 
ここまでは「セラピスト側」の理由を挙げてきました。
しかし、私は離職率が高い原因はセラピスト側だけの問題なのかな?と思います。
誰しもすぐにお店を変える、という選択肢は取りたくないのではないでしょうか。
私も出来れば短期間でお店を変えたり、履歴書に職歴だけを増やしていくのは嫌だ、と思っています。
「そこでは続けられない理由」があって辞めてしまうのであれば、
セラピスト側だけの問題ではないのではないかな、と考えています。
 
お店としてみた場合、
スタッフが変わることはお店にも負担になります。
研修をしたり、業務を教えたり……
という作業を繰り返さなければなりません。
また、スタッフが変わることでお客様も変わります。
常連様の足が遠のいたり、客数自体に変動があることも多々あります。
私は、スタッフが安定することが一番お店にとっては利益をもたらす、と思っているので、
現在のような多くのお店の状況は、とても心苦しく思っています。
 
人を癒す仕事だからこそ、働く人は財産だと思います。
多くのセラピストがこのお仕事に誇りを持つことができ、続けていけることこそが大事だと私は思っています。
 
業務委託セラピスト向けのセミナー、
2017年4月6日(木)、大阪市内で開催決定!
参加者募集中です^ ^
詳しくはHPをご覧くださいね^ ^
 
月と六ペンス---セラピスト向け記帳代行サービス

雇われセラピストの苦悩(2)待機時間、拘束時間

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
業務委託セラピスト向けのセミナー、
2017年4月6日(木)、大阪市中崎町にて開催決定!
参加者募集中です^ ^

詳しくは下記エントリーをお読みください。
⑴業務委託セラピストのいろは http://tomoe283.hatenablog.com/entry/2017/03/07/132809

⑵セラピストの確定申告

http://tomoe283.hatenablog.com/entry/2017/03/07/140627

 

「雇われ」という立場である以上、

どうしてもお店の縛りの中にいなければならなくなります。
これはどのお仕事でも同じですが、
特にセラピストという職業で辛くなってくるのが、「拘束時間」と「待機時間」。
サービス業である以上、いつ忙しくなるのか、いつ暇になるのかという予想が立てにくくなります。
ある程度、「この時間は忙しいだろう」と思っていても外れることも多いです。
 
シフト制であれば、どんなに暇であっても決められた時間はお店にいなければなりません。
これが「拘束時間」ですね。
お店によっては、あまりに暇である時には時給スタッフは経費削減のために帰らされることもありますが、
「念のために」ということで待機させられることが多いです。
またその拘束時間の間、好きなことをしていれば良いのか?というと、もちろんそうではありません。
何か業務をしなければいけないわけですが、
正社員の方や時給アルバイトの場合は、割り当てられた業務をすれば良いですが(それでも暇すぎる場合は苦痛ですね(・_・;   )、
業務委託セラピストの場合はどうするのでしょう?
 
実は業務委託セラピストでも、
お店の業務をしなければいけないお店がたくさんあります。
「業務委託」という形態は、お店が個人事業主とある業務についてやってもらう、という形態であるはずなので、
お店の業務をすることは実際には違法になります。
なぜなら「お店の業務をするのであれば、それは雇用してるのと一緒」だからです。
ですので、普通であれば、施術以外の時間は自由時間であるはず。
そういうお店もあります。
しかし、実際にはお店の業務を任されていることがほとんどです。
待機時間もお店の業務をこなしていなければいけない、という風潮になってしまっているのです。
そうなってしまっては、業務委託の意味がないように思えてきますね。
また、業務委託だけではなく、拘束時間を長く設定しているお店も増えてきており、そうなると、どんなに暇であっても帰ることが出来ず、自由な時間もなく、お店にいなければならない……
という苦痛を感じるようになってきます。
これはお店にとってもセラピストにとってもいい雰囲気にはなりませんね。
 
全体的なセラピスト数は決して適正な数ではなく、お店だけが乱立している状況でもあります。
色々なお店があることは、お客様にとっても、働く側にとっても選択肢が多くなり、良いことですが、
しかし売上でもスタッフ数でも余裕があるお店は多くありません。
私はこのような状況を経営者の方々を考えていただき、少しでも軽減すれば、もっともっとセラピストの数も増えるのになぁ、と思っています。
 
 
 
 
月と六ペンス---セラピスト向け記帳代行サービス

セラピスト向けの記帳代行サービス始めました!

リラクゼーション業界に入り、実情を知るにつれ考えを温めていたことがありました。

「数字に弱いセラピストがかなりの数いる」ということと、
「業務委託のセラピストがかなりいる」ということ。
そして、多くのセラピスト、小規模サロンが経理に困っているという現実。

私はすごく数字に強いわけではないけれど、
好きな方です。
また簿記の勉強も少ししていました。
そこで私が力になれないか?という考えが浮かびました。

日々の業務をこなしながら、帳簿をつけるのは大変な作業です。
(私は楽しんでいる部分もありますが。笑)
特に苦手だと思う人にとっては苦痛だと思います。
確定申告が迫ってきて、溜めていた1年分の帳簿を急いでやるというセラピストもいます。

そこで少しでも力になれないかとこの度記帳代行サービスを始めることにしました。
完全手書きで、一人で業務をこなす予定ですので、多くの数は受けられませんが、
悩んでる方は一度ご検討いただければと思います^ ^

少しでもセラピストの皆様が、日々の業務に専念できるように。
また少しでもセラピストライフが充実するように。
これからも新しいことを考えていきます^ ^

よろしくお願い致します^ ^
今回は宣伝になり申し訳ありません……

月と六ペンス

男性セラピストの需要

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!

業務委託セラピスト向けのセミナー、

2017年4月6日(木)、大阪市内で開催決定!

参加者募集中です^ ^

詳しくはHPをご覧くださいね^ ^

http://tsukito6pens.jimdo.com/

 

最近は本当に多くのリラクゼーションサロンが街にあります。

特に、男性セラピストの数は増えてきています。
ここ数年で「男性セラピスト在籍」や「男性セラピストのみ」ということを売りにするサロンも出現し始めました。
私が現在働くサロン、過去に働いたサロンでも、男性セラピストが在籍していました。
柔道整復師として活躍していたけれども、リラクゼーション業界に移ってくる、という男性セラピストも多くいます。
 
それでは実際の需要は、といえばどうなのでしょう?
 
男性セラピストの需要は、働くお店の形態や売り、場所、客層などで大きく変わってくるように感じます。
どのお店に所属しても需要がある、とは言い切れません。
 
私が在籍しているサロン(過去に在籍していたサロンもですが)では、在籍スタッフの過半数以上が女性セラピスト。
求人募集をして、男性セラピストの応募の数が少ない、というわけではありません。
お店側が制限している、という方が正しいでしょうか。
その理由は、「アロマトリートメントは女性セラピストがする。」という決まりがお店にある、というのが一つです。
もちろんそういうお店ばかりではありません。
男性セラピストがアロマトリートメントを行なうお店も、最近では増えています。
しかしアロマトリートメントを受けるお客様の大半が女性で、お店側の配慮として、そのような決まりを設けているお店も多くあります。
それなりにアロマのコースが出るお店で、そのような決まりがあるとすれば、
男性セラピストを多く雇ってしまうとアロマコース枠の制限がかかってしまいます。
これではお店にとっても、働くスタッフとしても、あまり良いことはありませんね。
また過去に男性セラピストが在籍していて、何らかのトラブルがあった場合、お店側が雇うのに躊躇する、というケースがあります。
 
もう一つとして、
「男性セラピストをお断りするお客様が多い」ということが挙げられます。
「男性セラピストの方が力が強くて良い」というお客様もいらっしゃいますが、
お店によっては「女性セラピストで」というお客様が大半、という所もあります。
これは決して男性セラピスト側の問題だけではありません。
まだ需要が少ないので、お客様側に耐性がない、という理由が多いです。
 
これからセラピストを目指す男性の方は、以上のことを念頭におかれて店舗選びをされてみるといいかと思います。
「男性セラピストも可」とあるけれど、実情はどうなのか?お断りはないのか?など、面接で聞かれるのもいいかもしれません。
 
私個人としては、男性セラピストの方もこれからどんどん需要は増えてくると思います!
ただ女性セラピスト以上に、気を使わなければいけないことも多いかと思います。
(異性の場合、触れ方などを注意しないと誤解されることがあります(>_<))
まだまだ発展途上の業界だからこそ、男女問わず色々な方に携わっていただきたいなぁと感じています^ ^
 
業務委託セラピスト向けのセミナー、
2017年4月6日(木)、大阪市内で開催決定!
参加者募集中です^ ^
詳しくはHPをご覧くださいね^ ^
http://tsukito6pens.jimdo.com/