セラピストの日常

リラクゼーションサロンで働く、一セラピストの雑文です。

セラピストの日常(1)施術の「感覚」

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
業務委託セラピスト向けのセミナー、
2017年4月6日(木)、大阪市中崎町にて開催決定!
参加者募集中です^ ^

詳しくは下記エントリーをお読みください。
⑴業務委託セラピストのいろは

http://tomoe283.hatenablog.com/entry/2017/03/07/132809

⑵セラピストの確定申告

http://tomoe283.hatenablog.com/entry/2017/03/07/140627

 

ようやく暖かくなり、春っぽくなってまいりましたね^ ^

転職の季節でしょうか、多くの方にこのブログを読んでいただいているようです。
本当に本当にありがとうございます。
 
私もこの春でセラピストを生業として丸3年、4年目に突入いたしました。
よく、何事も「3年」という期間続けていると分かるようになってくる、という言葉を耳にしますが、
その言葉の意味がひしひしと分かるようになってまいりました。
今回はその「分かるようになってきたこと」について書いてみようと思います。
 
私はセラピストというお仕事は技術職であり、いわゆる職人職だと思っております。
似たような分類で言うと……美容師さんでしょうか。
もちろん仕事の内容は丸っ切り違いますが、
技術を施し、料金をいただくという意味ではそう遠くはないと思っています。
現実、美容師さんから転職される方も少なくありません。
 
技術職である以上、経験と自分の「感覚」というのはすごく重要だと思います。
例えば、
「疲れがたまっている身体」と「疲れがたまっていない身体」の違いを知らなければ、お客様に説明できませんね。
自分の手でお身体を読み解いていかなければ、マニュアル通りの施術になります。
好きな力具合もお客様によって違います。
ただ強くすればお客様が満足するかというと、そうではありません。
経験をたくさん積んで、色んな方の身体で覚え、研究して、手で覚えるしかありません。
そして手でお疲れを取っていくわけなので、「感覚」として、どこが本当に疲れていて、どこをほぐせば良いのか、を理解できないと満足していただけないことが多いです。
これは決して座学や理論では補えないことです。
 
しかし、最近の傾向を見ていると、やはりその感覚をつかんでしまう前に、セラピストを辞めてしまうことが多いです。
これはとてももったいない……、と私は思います。
なぜなら……私もその「感覚」が最近やっと、はっきりわかってきたからです^ ^
もちろんセラピストを辞めるには様々な理由がありますが、
技術職である以上、習得するには長い期間かかります。
「習得した!」と思っていても、実はまだ習得出来ていない、ということもしばしば。
また、続けていれば続けているほど、難しいこと、疑問がたくさん出てきます。
理論ももちろんすごくすごく大事です。
知識はあればあるだけ信頼が生まれます。
しかし、それもこれも「技術」が伴ってこそ。
 
決していきなり分かるものではありませんが、
少しでも長く続けていれば、色々とわかってくることもある、というのを最近ひしひしと感じています^ ^
 
月と六ペンス---セラピスト向け記帳代行サービス